ドメイン駆動開発 - 事業領域
プロジェクトのビジョンを確認する
1. プロジェクトのゴール
- 「オデッサージュ」が解決しようとしている課題は何ですか?
- 「忙しくて対面でTRPGができない人でも、自分のペースで楽しめる体験を提供する」
- 「オデッサージュ」がユーザーにどのような体験を提供したいですか?
- 「プレイヤーが自分だけの物語を作り、その記録が自然に残る新しいTRPG体験」
2. ユーザーに提供する価値
- 「オデッサージュ」が他のTRPGとは異なる特徴は何ですか?
- 「非同期型で、いつでもどこでも好きなタイミングでプレイできる」
- 「シナリオが自然に物語として記録され、後から読み返せる」
- ユーザーが「オデッサージュ」を使って得られるメリットは何ですか?
- 「自由な時間にプレイできる」
- 「物語が自動的に記録され、プレイログとして楽しめる」
3. ターゲットユーザ層
ターゲットユーザー層 | 利用理由 |
---|---|
忙しい社会人 | 時間や場所に縛られず、自分のペースでTRPGを続けたい |
非同期型TRPGを求めるプレイヤー | 対面プレイが難しい環境でも、TRPGを気軽に楽しみたい |
物語を書くのが好きなユーザー | 自分のPCの物語を形に残したい、シナリオを物語として記録したい |
他のPCとの比較や共有を楽しむユーザー | 各プレイヤーのPCの反応を見比べたい、シナリオに対する異なる反応を楽しみたい |
4. オデッサージュのターゲットユーザーペルソナ
ペルソナ 1: 忙しい社会人ユーザー
- 年齢: 30代前半
- 職業: ITエンジニア、デザイナーなど
- 趣味: TRPG、創作、読書
- ニーズ:
- 「スケジュールが合わなくてもTRPGを楽しみたい」
- 「自分のキャラクターが活躍する物語を体験したい」
- ペインポイント:
- 「対面で遊ぶ時間がなかなか取れない」
- 「キャンペーンが中断してしまうことが多い」
- オデッサージュを選ぶ理由:
- 非同期型で、自由なタイミングで進行できる
- プレイログとして物語が自動的に記録され、後から読み返せる
ペルソナ 2: 物語好きのソロプレイヤー
- 年齢: 20代後半
- 職業: 学生、フリーランスライター
- 趣味: ゲームブック、創作活動、ブログ執筆
- ニーズ:
- 「一人でも楽しめる物語体験が欲しい」
- 「自分で考えたPCの活躍を形に残したい」
- ペインポイント:
- 「他のプレイヤーと時間を合わせるのが難しい」
- 「一人で遊べるTRPGコンテンツが少ない」
- オデッサージュを選ぶ理由:
- シナリオが物語として自然に記録される
- 自分のPCだけでなく、他のプレイヤーのPCの反応も楽しめる
ペルソナ 3: クリエイティブなシナリオ作者
- 年齢: 30代
- 職業: 教師、ゲームデザイナー
- 趣味: TRPGのシナリオ作成、ストーリーテリング
- ニーズ:
- 「自分が考えたシチュエーションで、プレイヤーのPCがどんな反応をするか見たい」
- 「異なるプレイヤーが異なる反応を見せるシナリオ体験を作りたい」
- ペインポイント:
- 「シナリオのプレイテストが難しい」
- 「プレイヤーの反応を比較したり楽しんだりする機会が少ない」
- オデッサージュを選ぶ理由:
- 各プレイヤーが自由に反応できる非同期型のシステム
- プレイログが残るため、シナリオの改善やアイデアの参考にできる
最低限必要な機能
最低限必要な機能リスト
- 非同期プレイ機能
- プレイヤーが異なる時間帯でもシナリオを進められる機能。
- 各プレイヤーが自分のターンで好きなタイミングに行動できる設計。
- プレイログの自動記録機能
- プレイヤーの行動や選択が物語として記録される機能。
- ログが物語形式で残り、後から読み返せるようにする。
- シナリオ進行機能
- マスター(GM)が用意したシナリオに沿って物語が進む機能。
- シナリオは分岐や選択肢が設定できる構造にする。
- PC管理機能
- プレイヤーキャラクター(PC)のプロフィールやステータスを管理できる機能。
- キャラクターの成長や変更が反映される。
- 通知機能
- プレイヤーのターンや新たな行動が発生したときに通知する機能。
- 非同期プレイであっても、次のアクションがスムーズに進むようサポート。
- マスター向けの管理機能
- GMがシナリオやプレイヤーの進行状況を管理できる機能。
- プレイヤーの進行を確認し、必要に応じて介入や調整が可能。
ユーザーが満足する体験の基準設定
「オデッサージュ」が成功するためには、ユーザーにどのような体験を提供するべきかを定義します。これにより、プロダクト開発の方向性が明確になり、満足度を測る指標にもなります。
1. 非同期プレイ体験
- 基準: プレイヤーが自由な時間にシナリオを進行できる。
- プレイヤーが一日の好きなタイミングでログインし、行動を記録できる。
- 途中で中断しても、再開時にストレスなくプレイが続けられる。
- ユーザーからの理想的なフィードバック:
- 「仕事が忙しくても、空き時間にプレイできてうれしい」
- 「リアルタイムに縛られないので、気軽に楽しめる」
2. プレイログの閲覧体験
- 基準: 物語のログが魅力的に記録され、後から読み返したくなる。
- プレイヤーの行動や選択が物語形式で残り、ストーリーがわかりやすく記録される。
- シナリオの終わりに、一冊の物語としてまとめて閲覧できる機能。
- ユーザーからの理想的なフィードバック:
- 「プレイログを読み返すと、自分の物語がまるで本みたい」
- 「他のPCの選択もログに残るので、読み比べるのが楽しい」
3. シナリオ体験の魅力
- 基準: シナリオが自然に進行し、プレイヤーの選択に応じて変化する。
- 選択肢や分岐が豊富で、プレイヤーごとに異なる物語が展開される。
- GMが設定したシチュエーションが、各プレイヤーの反応を引き出す。
- ユーザーからの理想的なフィードバック:
- 「自分の選択が物語に大きな影響を与えている感じがする」
- 「GMの作ったシナリオが、自分のPCにぴったりハマって面白い」
4. ゆるいつながりと共有体験
- 基準: プレイヤー同士が緩くつながり、他のPCの物語も楽しめる。
- 自分のPCだけでなく、他のプレイヤーのPCの反応や行動もログで閲覧できる。
- フォーラムやコメント機能で、他のプレイヤーと感想を共有できる。
- ユーザーからの理想的なフィードバック:
- 「他のPCの反応を見るのが楽しみ」
- 「ログを共有して、みんなの物語を一緒に楽しめるのがいい」
オデッサージュのドメイン構成表
カテゴリ | サブドメイン名 | 説明 |
---|---|---|
コアドメイン | 物語体験 | プレイヤーが非同期で自分の選択によって物語を進める体験そのもの。オデッサージュの価値の中心。 |
コアサブドメイン | キャラクター管理文脈 | プレイヤーキャラクターの作成と管理。PCの個性が物語体験に大きく影響する。 |
シナリオ進行文脈 | シナリオの進行管理とプレイヤーの選択に基づく分岐ロジック。プレイヤーの選択が物語に反映される。 | |
ログブック文脈 | プレイヤーの物語を自動的に記録し、後から読み返せる機能。プレイログが思い出として残る。 | |
一般サブドメイン | フォーラム文脈 | プレイヤー同士が交流し、感想や質問を共有できるコミュニケーション機能。 |
セッション管理文脈 | セッションの進行状況や状態の管理。プレイヤーの進捗確認やスケジュール調整ができる。 | |
選択肢テンプレート文脈 | シナリオ作成者が簡単に選択肢を設定できるテンプレート管理機能。シナリオ作成の効率が向上する。 | |
補完サブドメイン | 通知文脈 | プレイヤーに重要なイベントや次のステップを通知する機能。非同期プレイの進行をスムーズにする。 |